お見積り

ご家庭向け

誰でもできる!【プロ直伝】お家の食器棚の整理整頓、お掃除まで!!!

公開日:2020年12月28日
更新日:2021年01月11日
ご家庭向け

1.はじめに

おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。

 

人生初のステイホームの年末年始がやってきました。

とても、残念ですがコロナウイルスに感染しないためにも我慢が必要ですね。

 

先日、テレビ番組の中でお出掛けできないお休み期間中に断捨離や大掃除をする人が増えていると言っていました。事実、私の地元の廃棄物処理場は、自粛期間でお家の片付けでゴミを捨てる人の大行列ができていました。処理場の人も、「こんな光景はじめてだよ・・・。」と言っておられました。Σ(~ロ~;)

 

 

恐らく、皆さんも年末年始の期間中を使ってお掃除や断捨離をされると思います。

そこで、今回は年末の大掃除の時くらいしかできない食品棚の整理とお掃除方法について、簡単に解説をしておきますね!

 

2.食器棚の整理方法

皆さんの食器棚は、しっかりとキレイな状態で整っていますか?

たくさんおしゃれな食器、小物があるのに、普段使うものはいつも決まったものだけ・・・。って方多いと思います。

 

食器棚に使わない食器が多く眠ってしまう理由としては・・・。

食器が「半永久」のものだからだと思います。

もし、食器に使用期限が決まっていたら・・・どうでしょうか?

そうなると、ほとんどの人が食器を素直に捨てることができると思います。

そして、新しく食器を買い替える時も必要最低限の数、納得いく価格で揃えていく習慣がつくはずです。

 

その習慣がない中で生活してしまっていることで、食器が増えてしまい、うまく片付けができない原因と思ってもいいかもしれません。

では、原因がわかったところで、ここから食器棚の整理術をご紹介します。

 

≪整理術≫

①食器の状態を確認する。

皆さん、食器をよく観察して見てください。

たくさんある食器の中に細かな傷がたくさんついていたり、裏が汚れていたりするものがありませんか?

その食器こそが「使用期限」が来ている目印なのです。捨て食器の目印なのです!

このような食器も使い続けることができますが、確実に劣化しているということを理解しておいてくださいね。

 

②1年以内に使わなかった食器は捨てる

1年間使わなかった食器は無くても平気です!

捨てるかどうか悩んでしまっている方は、「1年以内に使ったか」考えましょう。( ̄□ ̄;)!!

 

判断の目安は、「使うかもしれない・・・」ではなく「使ったかどうか!」がとても大切です。

それでも迷う食器が出てくる場合は、「保留」として別の場所に置いて、やっぱり必要なら戻す方法もありますよ!

 

二つの方法で食器の数を減らし、手元に必要な食器のみが残るように整理してみましょう!

 

3食器棚のお掃除方法

ここからは、食器棚のお掃除方法をご紹介しますね!

 

≪お掃除の方法≫

 

①表面皮脂汚れを落とす

食器棚は、使うたびに人の手が触れる場所になり、取っ手の部分に皮脂汚れが溜まっていきます。そして、キッチンに近い場所にあるのが大半なので、油汚れも一緒に溜まっていくことがほとんどです。

 

何度もブログの方で、ご紹介しておりますが・・・。

皮脂汚れや油汚れには、「弱アルカリ性洗剤」がとても有効です!

自然由来の「重曹」・「セスキ炭酸ソーダ」を使うことをオススメします。

 

スプレーボトルに洗剤を溶かして、食器棚の表面にシュシュして水拭きと乾拭きをしましょう!

この時に合わせて、食器棚の中も拭き掃除をしておくと良いですね(^-^)/

 

②表面の水あかを落とす

先ほどのアルカリ洗剤でも、汚れが落ちていない、反射すると汚れが浮き上がるといった場合があります。

その汚れの正体は、水あかです。あまり、見かけることがありませんが、シンク周りにある食器棚、濡れた手で食器棚を触るといった条件でまれに水あかが付くことがあります。

 

このときは、酸性洗剤で対処しましょう!こちらも先ほどと同様にクエン酸をスプレーボトルに溶かしてシュシュして水拭きと乾拭きで仕上げましょう!

 

≪注意点≫

①鏡面加工の食器棚には、メラニンスポンジ(研磨スポンジ)はNGです。

水拭きと乾拭きでも汚れが落ちない場合は、メラニンスポンジを使うと良いですが・・・。

メラニンスポンジは、研磨力が高いので表面に傷をつけることがあります。

 

②洗剤焼けには注意が必要です。

洗剤焼けって何??って方も多いと思います。洗剤をシュシュして放置しておくと、表面に洗剤が垂れた跡が残ることを「洗剤焼け」と呼びます。これは、汚れた場所になればなるほど起きやすいです。

予防方法は、小範囲に洗剤をかけること。そして、下から上に掃除をしていくこと。この2点を守れば、洗剤焼けは起きません。

 

4.まとめ

もし、大掃除に余裕が出てきた場合は、食器棚も一緒にお掃除できると良いですね。

食器の整理と表面のお掃除ができると、新しい新年も気持ちよく迎えられそうです!

 

さらに、定期的に食器棚のお掃除もしておかないとカビの標的になることもありますので注意が必要です。私も一度食器棚にカビが生えてしまって、一式捨てたことがあります。食器を捨てるより、ショックでした。ヽ(×_×)ノ

 

皆さんも食器棚の整理整頓からお掃除まで、是非チャレンジしてみましょう!

 

当店も、食器棚の清掃をしておりますよ!

何だか1人で全部やるのは・・・。気が引けると言う方は、お掃除の方だけでもプロに任せてみませんか??

専用の洗剤と仕上げ材でピカピカに!ツルツルに!しますよ!

是非、お気軽ご相談ください!

 

おそうじ革命

兵庫芦屋中央店 おくい

Email:[email protected] 

TEL:0120-547-419

新着ブログ

文京区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命文京区飯田橋店!