お悩み解決!【プロが薦める】水回り楽々お掃除で時短術!コツコツがお掃除のカギ??
更新日:2021年01月02日 ご家庭向け
1.はじめに
おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。
ついに今年最後の1日がやってきましたね・・・。
今年は、皆さんと一緒にたくさんお掃除について学ぶことができました。
少しでも、皆さんが悩んでおられるお掃除のやり方、汚れの原因につながる情報がお届けできるようにブログを更新してきました。
さすがに苦手なお掃除が克服できる情報があるわけではありませんが、毎日コツコツできるお掃除の方法が何かないか探してはブログに書き留めています。
今回も皆さんのお役にたつ情報を今年最後のブログでお届けしたいと思いますよ!
2.お掃除の悩み(水まわり編)
皆さん、ご存知だと思いますが・・・。
「お掃除は水まわりに始まり、水まわりに終わると」という格言がありますね!
っえ!!? 1度も聞いたことないって(◎_◎) ン?
では、そんな方が見て見ぬふりしていた水まわりのお掃除について、悩みが多く挙がる内容をピックアップしてみましょう!
≪お掃除の悩み≫
①キッチンの油まみれのレンジフード(換気扇)、できるだけ楽に掃除する方法ないの?
レンジフード(換気扇)のお掃除はできれば専門のプロに任せたいという方は、たくさんおられます。
でも、もし自力で外すことが出来るなら簡単なお掃除を手順に沿ってやってみましょう!
(作業手順)
まずは、丈夫なゴミ袋をご用意してください。
袋の中に入れて油汚れ用洗剤(例:セスキ炭酸ソーダ)をお湯(適温60℃)を入れてしばらくつけ置き(30分以上)。
つけ置きが終わったところで、ブラシ用意してください。指では届かない隙間に残った油汚れをブラシでキレイにしてみましょう!
汚れた水は袋の端を切って捨てましょう(水を流した状態で)。袋はそのまま捨ててしまえば、シンクもあまり汚れなくて済むので楽ちんです。
②お風呂の鏡の水あかがうろこ状態になっている時の解決する方法とは?
根深い水あかがうろこ状になってしまうと、ピカピカにするのは難しいものです。使うのは市販の研磨剤(歯磨き粉でも可)です。それと雑巾などではなく、ナイロン不織布のたわしに研磨剤をつけて試してみてください。水は上から下に流れるので、それとは逆に下から上と磨くようにしてください。水あかが落ちていることが大切です。範囲を決めて小まめに洗い流して、乾いているタオルで水気を取って、水あかが浮いてこないか確認をしてお掃除することがキレイになるコツです。
③お風呂やトイレのステンレス蛇口が白くなるのですが?
きれいな印象をあたえるステンレスが光らないのはとっても残念です。一度、徹底して掃除をして、白い水あかを解消させましょう。ここで使うのは歯磨き粉。掃除用または古い歯ブラシを使い、蛇口の端をピカピカにするような要領でステンレスを磨きます。
④毎日入浴しながら、お風呂できる事はなんですか?
お風呂場を清潔に保つポイントは、とにかく水分を残さないこと。
水は液体と思わないでください!ミネラル成分が入った固体ということを意識してください。
このミネラル成分が水あかのもとになりますから!
だから、お風呂を出るときに、タオルで浴室全体の水滴をざっと拭き取るだけでも、お掃除が楽になります。さらに余力があれば、お風呂の最中にスポンジにお風呂用洗剤をつけて、身長と同じ高さから下まで範囲を掃除することも有効です。(毎日少しずつ違うところをやってもいいですね。最後に冷水で流せばカビも生えにくいですよ!
3.まとめ
水回りのお掃除ってやりたいけど、いざやろうとすると時間がかかるし、やり方がいまいちわからないことが多くて挫折する人が続出してしまいます。
だから、「お掃除は水まわりに始まり、水まわりに終わると」という言葉が広まっているのかと納得してしまいますね。
まだ、やっていない人は今からでも間に合いますよ!水回りは、少しでもコツコツとやればキレイになります。水あかについては、その他のブログでもご紹介しております。
是非、ご確認してみてくださいね(*^ヮ^*)
当店は、お掃除は苦手という方のために水回りセットをご用意しています!
キッチン、レンジフード、お風呂、洗面所、トイレと場所を組み合わせてお掃除を依頼できますよ!
自由な時間を確保したいという方、少しでも興味がある方、お気軽にお問い合わせください。
おそうじ革命
兵庫芦屋中央店 おくい
Email:[email protected]
TEL:0120-547-419