お見積り

ご家庭向け

洗濯物が臭う【プロが教える】浴室乾燥の臭いの原因!ここがポイント!

公開日:2021年01月18日
更新日:2021年01月21日
ご家庭向け

1.はじめに

おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。

 

50日間の研修が、遂に最後の日を迎えましたー!

最高のメンバーと研修できて、とても有意義な日々を過ごせました。(*^ヮ^*)

やっぱり、仲間って本当に大切だな~って考えさせられる時間を過ごして、最後は

別れることが悲しかったなぁ・・・。涙

 

研修中は、ずっとホテル暮らしをしていましたが、1つ悩み事がありました。それは、部屋がすごく乾燥していたことです。だから、余分に洗濯に行っては、衣類を干して、加湿器をつけての繰り返しの日々を送っていました。冬場の乾燥は、風邪や肌へのダメージといいことないですからね~(T∩T)

 

今の時期、皆さんも洗濯物を部屋干していらっしゃる方も多いと思います。

部屋干し以外にも浴室にある乾燥機を使って、洗濯物を干して乾かしている人も多いでしょう。それに衣類が乾燥するまでに時間がかかってしまうと嫌な臭いがして、もう1度洗濯し直しということにもなりますよね・・・。

 

そこで、今回は衣類に残る臭いは「何が原因?」か、一緒に探っていきましょう!!

2.室内干しをする場所はどこが多い?

皆さんは、お家で衣類を乾燥するためにどこで何を使われていますか?

高温で乾燥させる乾燥機は、洋服にダメージを与えるので嫌だとおっしゃる方やベランダに洗濯物を干すと紫外線による色落ちやほこりが舞って嫌だとおっしゃる方も多いです。

そういった理由もあって、最近はお部屋の部屋干しから「浴室」を利用される方が増えています。

 

今や戸建てはもちろんのこと賃貸マンションであっても「浴室乾燥機能付き換気扇」が付いている物件が増えています。

天気を気にせず、帰宅時間を気にせず、乾燥機だから生乾きの臭いも気にせず、衣類のほこりが舞っても水で流すことができるところが大変に便利ということで多くの方が使用されていますね!

 

でも、そんな便利な浴室乾燥でも衣類から生乾きの臭いがすることもあるのです!

 

3.衣類の臭いの原因とは

浴室乾燥をしても洗濯物から嫌な臭いがすることがありませんか?

しっかりと乾燥させたつもりでも何かが原因で衣類から臭いがしてしまうんですよ!

それは、浴室の環境が良くないことが原因かもしれません。浴室は、お家の中で一番雑菌やカビが発生しやすい場所ってご存知ですよね。

 

だから、浴室で洗濯物を乾燥すると、まれに洗濯物が臭う場合があります。

ただ、しっかりと原因はあると思いますので考えられる原因を見ていきましょう!

 

①室内のカビが原因

浴室内にカビが生えていると、干した湿った衣類に付着し、臭いの原因となることもあります。室内にカビが生えていないか確認浴室内にカビが生えていないか確認しましょう。

浴室の四角やタイルとの目地、浴槽との境目などが発生しがちなポイントです。

 

②乾燥機内のカビが原因

乾燥機内にカビが生えていると、浴室乾燥機の送風ファンの風で、カビの胞子が浴室内に舞ってしまいます。この菌が、湿った衣類に付着することで臭いの原因となることもあります。乾燥機が止まっている時に風がでる吹き出し口を覗いて黒いカビがいないか確認することがポイントです。

 

③フィルターの汚れが原因

乾燥機のフィルターにほこりが詰まっていても臭いの原因となります。乾燥効率も悪くなるためこまめに取り除きましょう。

浴室乾燥の頻度が増える時期は、1ヶ月に1回は簡単に水洗いすることがポイントです。

 

④排水溝の臭いが原因

排水溝に髪の毛や石鹸カスなどのゴミが溜まるとぬめりやカビで悪臭の原因となります。

この浴室の排水溝の臭いが洗濯物に移ることがあります。

 

①浴室のカビ

②乾燥機内のカビ

➂フィルター汚れ

➃排水口のカビ

◆その他の原因◆

気にするのは浴室の環境だけではないですよ!意外にも普段の生活で臭い予防ができるかもしれません(>ェ<;

 

①雑菌が原因

浴室内で浴室乾燥機を使っても洗濯物乾燥にはある程度長い時間がかかります。そうすることで雑菌が繁殖しやすい環境になり臭いが生じてしまうのです。この場合は洗濯物を漂白して雑菌を殺菌するのが有効です。また乾燥時間もなるべく短く済むよう工夫しましょう。

 

②残り湯が原因

先日のお風呂の残り湯を洗濯で使うことも、臭いの原因になることがあります。その理由は、ヒトの皮膚もともといる常在菌が、入浴することでお風呂のお湯に移ってしまいます。また、その他にも大腸菌群やブドウ球菌などさまざまな菌が存在します。

ここまでくると、残り湯を使うと臭いの原因になるってわかってきますね・・・。

4.まとめ

どうでしたか?何点か気になるところがありましたか??

普段着ている衣類が洗濯したのに臭っているのは、残念ですよね・・・。

浴室でよくある生乾きは、次の方法で改善できるかもしれませんからやってみましょう!

 

浴室の乾燥機で洗濯物が乾くまでの時間は、季節、室温、外気温、湿度などの条件や洗濯物の量、脱水の状態、乾燥機の種類によって大きく変わります。また浴室の壁が濡れているということも衣類の乾燥時間に影響します。

 

浴室内を空にし、浴室内の水滴を拭き取っておくと、衣類が乾燥しやすくなります。また乾燥時間も短くなりますよ!浴室乾燥機の換気モードを使って、浴室をしっかりと乾燥させましょう!

あと、乾かす際はハンガーを使って、乾きにくいものを噴き出し口の近くに干すなどの工夫により乾燥時間を短縮できます。

こんな簡単な一工夫で生乾きが改善できたら嬉しくないですか?皆さんも是非、小さな努力で生乾きと臭いのもとを撃退してみましょう!

 

洗濯物干したり、たたんだりするだけで、時間がいっぱい、いっぱい∑(゚Д゚)

それなのにそれ以上に気をつけなければいけないことがたくさんあるなんて。

頭が痛くなっちゃいますよね。

そんな方のために・・・。

当店では、浴室をきれいに快適にする清掃プランをご用意しております。

生乾きの対策は、ご家庭で簡単にできると思っていますが・・・。

カビ汚れや浴室をキレイにすることは、なかなか時間がかかります。手間がかかることが、ご家庭の中で時間が取れないことが多いので、一度プロにご依頼いただくことも多いですよ!

当店の浴室清掃プランは、15,400円からご依頼いただけます!

 

おそうじ革命

兵庫芦屋中央店 おくい

Email:[email protected] 

TEL:0120-547-419

新着ブログ

文京区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命文京区飯田橋店!