お見積り

ブログ

そうじnoレシピ スマートフォン編(茨木彩都店)

公開日:2025年02月11日
更新日:2025年02月21日

スマートフォンクリーニング&バッテリー長持ちレシピ

みんな、こんにちは!毎日使うスマートフォン、気づけば画面が指紋だらけ…なんてこと、よくあるよね?実は、スマートフォンって、見た目以上に汚れているんだ。???? 顕微鏡で見たら、ゾッとするくらい菌だらけかも…????

そこで今日は、みんなにスマートフォンクリーニングの秘訣を伝授するよ!✨ このレシピに従えば、いつでもスマホをピカピカに保てるし、もしもの時も慌てずに対応できるようになるよ!????

材料

クリーニングクロス:メガネ拭きみたいな、柔らかい布だよ

消毒液:アルコール濃度70%くらいのものがオススメ!

綿棒:細かいところの汚れを落とすのに便利だよ

乾燥剤:お菓子の袋に入ってるシリカゲルとかでOK!

ジップロックなどの密閉容器:乾燥剤と一緒にスマホを入れるよ

中性洗剤:もしもの時に備えて、薄めて使おう!

作り方

ステップ1:毎日の習慣

使った後は、クリーニングクロスで画面をサッと拭こう!

週に一回は、電源を切って、クリーニングクロスで全体を丁寧に拭こう。

綿棒を使って、ボタンの隙間や充電端子など、細かい部分の汚れも落とそう。

消毒液を少量クリーニングクロスに含ませて、画面や本体を優しく拭けば、菌も撃退!????

 

ステップ2:もしもの時

泥水に落としてしまったら…

すぐに救出!泥水に浸かっている時間が長いほど、ダメージが大きくなるよ!

電源オフ!水が内部に侵入してショートするのを防ぐんだ!

流水で優しく泥を洗い流そう。ゴシゴシこするのはダメだよ????‍♀️

タオルで水分を拭き取ったら、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて数日間乾燥させよう。

数日後、電源を入れてみよう!うまくいけば奇跡の復活!✨

トイレに落としてしまったら…

落ち着いて、すぐに救出!

電源オフ!

きれいな水で丁寧に洗い流そう。薄めた中性洗剤を使うのもOKだよ。

タオルで水分を拭き取ったら、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて数日間乾燥させよう。

数日後、電源を入れてみよう!ドキドキ…????

 

ポイント

液体を直接かけたり、強アルカリ性や研磨剤入りの洗剤を使ったりするのはNG????‍♂️

力を入れすぎると、スマートフォンを傷つけてしまうから優しくね????

ドライヤーで乾かしたり、振ったり叩いたり、自分で分解したりするのは絶対にダメだよ!????‍♀️

もしもスマートフォンが壊れてしまったら、修理に出してみよう!????

完成!✨

これで、いつでも君のスマートフォンはピカピカ!✨ 清潔なスマートフォンで、快適なスマホライフを楽しもう!????

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

茨木市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命茨木彩都店!