浴槽の落ちきらないヨゴレ!その理由はフクザツな三角関係?!パート2
更新日:2020年03月18日 ご家庭向け
こんにちは!
サザエさんの街のおそうじやさん
おそうじ革命世田谷桜新町店のハマです!!
今回は、
「浴槽の落ちきらないヨゴレ。その理由は三角関係にあった?!」
の続編、
「おそうじのプロが普段使うおそうじアイテム」
になります。
前編でお話させていただいた内容をかいつまんでお話させていただくと、
おフロのヨゴレは
石鹸カス(酸性)
水アカ(アルカリ性)
カビ(酸性)
が、上から順に層をつくり複雑に絡み合う。それぞれに合った洗剤を使用して落としていかないと落ちない。
と言うお話をさせていただきました。
そんなヨゴレの3角関係
まさにおフロの中のあすなろ白書、
浴室ラブストーリーのカンチ、
フクザツに絡みあうトレンディーな関係。
こじれたらもう元の関係には戻れませんw
(ネタが古くてすいません、、歳バレるw)
そんな、ドロドロとしたヨゴレ界の「別れさせ屋」がこちらの薬剤たち!
おそうじヒーローのリアルアンパンマン!
実際このようなプロの道具を使わなくても、ドラッグストアで手に入るアイテムでもけっこうキレイになったりします。
ちなみに普段ワタクシが使っているおそうじ洗剤です。
セスキ炭酸水(アルカリ性)
クエン酸(酸性)
100均のキャンドゥ駒沢大学店で手に入れてますw
これだけあれば、かなり十分!
後、カビ取りハイターがあれば完璧です!!
石鹸カスにはセスキ炭酸水。
水アカにはクエン酸。
カビにはハイターにような漂白剤。
上から順にこの洗剤でヨゴレを落としていってあげてください。
水アカもピカピカ、100均クオリティー!おそるべし!
安いから気にせずガンガン使えますし、おトクですね?!
ちなみに、ワタクシは毎日お風呂上がりに気になるところをおそうじするクセがあるので、
100均のおそうじアイテムでも十分なのかとおもいます。
やはり、細かい所の水垢の結晶などはちゃんとした道具を使って落とさないとむずかしいです、、、
ピカピカのおフロは気持ちよいですよね!
プロに頼んでおフロをもっとピカピカにしたい!
そんな方のご相談おまちしております!