夏の時期に微熱や咳が続く場合は、カビが原因の夏型過敏性肺炎かも!
公開日:2018年05月10日
更新日:2019年02月04日 ご家庭向け
更新日:2019年02月04日 ご家庭向け
沼津市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングならおそうじ革命静岡沼津店
ページをご覧いただきましてありがとうございます。沼津市をメインにハウスクリーニング・エアコンクリーニングサービスを専門に行っている【おそうじ革命静岡沼津店】の伊勢崎と申します。もちろん沼津市周辺の近隣地域でしたらお伺いいたしますのでご相談ください。
6月から9月の時期に、とくに夏、よく風邪をひいてしまう、咳が続く...そんな症状に心当たりありませんか、それは夏型過敏性肺炎かもしれません。
主な症状は、咳、発熱や身体のだるさがあります。
風邪だと思い、かるく考え、市販の薬ですましていませんか。
病院でも風邪と診断されることも多いみたいです。
毎年、夏近くになると、咳が出始めてしまう方は気を付けてください。
これを数年くり返してしまうと、慢性化してしまい肺の機能が次第に弱まってしまいます。
悪化してしまうと呼吸不全から危険な状態にもなりかねません。
普通の風邪と違って、夏型過敏性肺炎は、アレルギーによる過敏性肺炎に部類されます。
原因は室内に発生するカビの胞子を吸い込むことによります。
発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳などの症状が出ます。
初めて夏型過敏性肺炎を発症した人は、夏の終わり頃に咳や熱が出やすい傾向がみられます。
初期の段階ではX線検査では影が出にくく、見過ごされることがあります。
慢性化すると、熱は微熱程度で、咳だけが出るので、ぜんそくなどと間違えることもあります。
夏になると毎年風邪をひく、咳が出るという方は、呼吸器科などの専門医に、一度診てもらったほうがいいです。
カビが原因の肺炎には、アレルギーによる過敏性タイプと、カビの菌が肺のなかで増殖してしまうケースとがあります。
アレルギーを起こすカビにもさまざまな種類がありますが、微小な胞子をくり返し吸い込むことでアレルギーを起こすようになります。
原因が自宅のカビなので、自宅を離れると症状が治まることがあります。
自宅に戻ったら、また症状が出るというように、会社勤めの方は、帰宅すると咳が出るパターンがあります。
このケースは、夏型肺炎の可能性が高いです。
ただし、慢性化していると肺の機能が弱っているので、抗原となるカビがなくても咳が出やすくなってきます。
原因となるカビは、温度が20℃以上、湿度が60%以上になると活発になり、高温多湿になるほど繁殖し、胞子をたくさん飛ばし出します。
そのため真夏を中心にして6月から9月くらいにかけて、特に注意を必要とする時期です。
風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所はカビの繁殖に適しています。
キッチン、バスルーム、洗面所、脱衣所、洗濯機置き場、とくにエアコン内部が、カビの繁殖場所に適してます。
夏型過敏性肺炎は、自宅にカビが繁殖しているかぎり、症状をくり返してしまいます。
キッチンや洗面所などの水回りは、カビを除去したら、日ごろから水はねをふき取り、湿気を防ぐことが大切です。
バスルームは、換気扇を回し続けることで、カビの発生をおさえることができます。
エアコンも月に2度のフィルター清掃と、内部乾燥を行うことで、カビの繁殖を抑えることが出来ます。
吹き出し口を覗いて、すでにカビが発生している場合は、エアコンクリーニングが必要ですので、ぜひ私たちにおまかせください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◇─おそうじ革命 静岡沼津店─────────◇
ジョイランドグループ
伊勢崎 州 / Isezaki Syuu
杉本 暢久 / Sugimoto Nobuhisa
────────────────────
〒410-0801 静岡県沼津市大手町4丁目3-55(4階オフィス)
TEL:055-952-7560
お問合せ先: http://joyland.jp/kakumei/contact.html
ホームページ:
http://joyland.jp/kakumei/index.html
◇───────────汚れと戦うプロ集団─◇
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ページをご覧いただきましてありがとうございます。沼津市をメインにハウスクリーニング・エアコンクリーニングサービスを専門に行っている【おそうじ革命静岡沼津店】の伊勢崎と申します。もちろん沼津市周辺の近隣地域でしたらお伺いいたしますのでご相談ください。
6月から9月の時期に、とくに夏、よく風邪をひいてしまう、咳が続く...そんな症状に心当たりありませんか、それは夏型過敏性肺炎かもしれません。
主な症状は、咳、発熱や身体のだるさがあります。
風邪だと思い、かるく考え、市販の薬ですましていませんか。
病院でも風邪と診断されることも多いみたいです。
毎年、夏近くになると、咳が出始めてしまう方は気を付けてください。
これを数年くり返してしまうと、慢性化してしまい肺の機能が次第に弱まってしまいます。
悪化してしまうと呼吸不全から危険な状態にもなりかねません。
普通の風邪と違って、夏型過敏性肺炎は、アレルギーによる過敏性肺炎に部類されます。
原因は室内に発生するカビの胞子を吸い込むことによります。
発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳などの症状が出ます。
初めて夏型過敏性肺炎を発症した人は、夏の終わり頃に咳や熱が出やすい傾向がみられます。
初期の段階ではX線検査では影が出にくく、見過ごされることがあります。
慢性化すると、熱は微熱程度で、咳だけが出るので、ぜんそくなどと間違えることもあります。
夏になると毎年風邪をひく、咳が出るという方は、呼吸器科などの専門医に、一度診てもらったほうがいいです。
カビが原因の肺炎には、アレルギーによる過敏性タイプと、カビの菌が肺のなかで増殖してしまうケースとがあります。
アレルギーを起こすカビにもさまざまな種類がありますが、微小な胞子をくり返し吸い込むことでアレルギーを起こすようになります。
原因が自宅のカビなので、自宅を離れると症状が治まることがあります。
自宅に戻ったら、また症状が出るというように、会社勤めの方は、帰宅すると咳が出るパターンがあります。
このケースは、夏型肺炎の可能性が高いです。
ただし、慢性化していると肺の機能が弱っているので、抗原となるカビがなくても咳が出やすくなってきます。
原因となるカビは、温度が20℃以上、湿度が60%以上になると活発になり、高温多湿になるほど繁殖し、胞子をたくさん飛ばし出します。
そのため真夏を中心にして6月から9月くらいにかけて、特に注意を必要とする時期です。
風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所はカビの繁殖に適しています。
キッチン、バスルーム、洗面所、脱衣所、洗濯機置き場、とくにエアコン内部が、カビの繁殖場所に適してます。
夏型過敏性肺炎は、自宅にカビが繁殖しているかぎり、症状をくり返してしまいます。
キッチンや洗面所などの水回りは、カビを除去したら、日ごろから水はねをふき取り、湿気を防ぐことが大切です。
バスルームは、換気扇を回し続けることで、カビの発生をおさえることができます。
エアコンも月に2度のフィルター清掃と、内部乾燥を行うことで、カビの繁殖を抑えることが出来ます。
吹き出し口を覗いて、すでにカビが発生している場合は、エアコンクリーニングが必要ですので、ぜひ私たちにおまかせください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◇─おそうじ革命 静岡沼津店─────────◇
ジョイランドグループ
伊勢崎 州 / Isezaki Syuu
杉本 暢久 / Sugimoto Nobuhisa
────────────────────
〒410-0801 静岡県沼津市大手町4丁目3-55(4階オフィス)
TEL:055-952-7560
お問合せ先: http://joyland.jp/kakumei/contact.html
ホームページ:
http://joyland.jp/kakumei/index.html
◇───────────汚れと戦うプロ集団─◇
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■