お風呂のカビ退治!!予防のコツは?!!
更新日:2020年11月23日
お風呂のカビ防止方法!!予防のコツは?!!
カビがはえる原因って何ですか⁉
毎日、使う場所でカビが生えてしまったら?毎日使う場所だからこそキレイにしたいですよね。
カビなんて嫌いです。徹底的にカビをを防ぎたいです。
今日は予防策も含めて考えたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
カビがはえる原因って何なんでしょうか?栄養分 温度 湿度 水 酸素になります。
温度25℃〜28℃ 湿度80%のことです。
お風呂場は特にこの条件に当てはまります。むしろカビにしたら最高の条件なんです。
身体についた皮脂汚れはカビの栄養分になります。むしろカビにしたら最高のエサとなります。
ですから汚れをきれいに洗い流すことです。そしてしっかりと乾燥させることで繫殖力を
下げてください。しっかり乾燥させるのがポイントになります。
徹底的にカビの繁殖を防ぎましょう!
カビの防止をしましょう!
お風呂上がりに床や壁に冷水をかけて浴室内の温度を一気に下げると効果的です。室温が下がり
カビの繁殖が抑えられます。エサとなる石鹼カスも洗い流せて良いです。
その後は水切りワイパーなどで水分を取り除いてください。
また窓を開ける、換気扇を回してとにかく乾燥させることが大事です。
換気の時間が長ければ長いほど予防の効果がたかまります。
かびは高熱に弱いので一週間に一度ぐらいでも良いのでシャワーで50℃以上の熱いお湯をかけると
カビを撃退できます。やけどには十分に注意してくださいね。
浴室天井の掃除も大事です。換気扇で巻き上げられたホコリなどにカビの胞子などがある場合もありま
すから換気扇フィルターなどのお掃除もよろしくおねがいいたします。
クイックルワイパーなどのペーパーモップにキッチンペーパーを3枚ぐらい巻き付けてアルコール除菌
スプレーをしっかり吹き付け天井全体をふいてくださいね。
あとは収納を改善してください。シャンプーボトルなどにカビの繁殖が見えたら、シャンプーラックな
ど風通しが良いものを選んでくださいね。通気性の良いもの風通しを良くしてください。
シャンプーボトルの裏側に黒い斑点みたいなカビが見えたらカビ繁殖のサインになりますから徹底清掃をいたしましょう!
毎日使うからこそカビを防止して気持ち良い清潔なバスタイムを!
お仕事帰りや学校帰りには一日の癒しとしてお風呂タイムを大切にしている方も多いのではないでしょ
うか?
因みに私は長い時には1時間は入る時もあります。長すぎるので倒れてないか奥様が見にに来てくれる時があります。
お風呂はどうしても環境がカビのはえやすいですが、カビを目にするとゲンナリ、ウンザリして
しまいますよね。是非ご紹介いたしました、カビ防止を実践して清潔で楽しいお風呂タイムをしてくださ
い。