エアコンの試運転はお早めに
更新日:2024年04月09日 ご家庭向け
おはようございます
おそうじ革命 浜松駅南店の『てっさん』こと手塚です
本日の朝はなかなかの雨が降っています
ご近所へのポスティングは晴れてから行こうと思います
さて、昨日のYahoo!ニュースを見ていたら
エアコン試運転、お早めに 夏の修理は数週間待ちも
というタイトルが
なんか例年この時期に見るニュースです
☟記事の内容☟
エアコンの使用が本格化する夏を前に、
メーカー各社が試運転をするよう呼びかけている。
例年「暑くなって動かしたら故障していた」
との相談が後を絶たず、
7月前後の修理や設置工事では数週間待つケースもあるためだ。
今年の夏も全国的に猛暑が見込まれ、
各社は「熱中症予防のためにも、6月前半までにチェックを」としている。
やっぱり今年も猛暑みたいですね・・・
猛暑の夏に
エアコンが壊れて修理が1週間待ちなんて
ちょっとまずいと思います・・・
まだこの時期に試運転をしておけば
修理業者さんも早く来てくれるし
エアコンが無くても、まだ過ごせます
試運転方法は
①冷房にして、設定温度を最低にして
30分くらい運転する
②10分くらいで涼しい風が出ているか肌で確認
③運転ランプが点滅などの異常がないか確認
※異常があった場合は説明書を読むか
メーカーコールセンターに電話をしてみる
③外のドレンホースから水が出ているか確認
※ドレンホースとは室外機の横から出ているホース
以上をクリアすれば試運転は大丈夫です(^^♪
あと、してほしいことがもう2つあります
(1)出てくる風がにおわないか?
変なにおいの場合はカビが疑われます
(2)試運転が終わったら、懐中電灯で照らして
中を覗き込んでください
黒い点々があれば、それはカビです
しかしエアコンって
なんでカビが生えてしまうのでしょう??
それは冷房時に起こります
冷房すると中の金属のところは
結露する仕組みになっています
その結露した水をホースと通して
外に配水します
この中の結露した水が
乾いてくれればいいのですが
ホコリと結合してジメジメします
これがカビになるんです
だから
『エアコンのフィルターの掃除はこまめに』
と言っているわけです
あと、エアコン自身に
『内部乾燥機能』が付いた
エアコンがあります
エアコンの電源を切ったのに
なぜかまだ動いているやつです
この機能が電気代がもったいないとか
うるさいからという理由で切ってしまうと
エアコン内部を乾燥してくれません・・・
この機能は切ったらダメです
エアコンは冷房時の内部の結露を
どのようにきれいに乾かすのか
が肝になってきます
エアコンのクリーニングって
きれいになる・快適になる
だけじゃないんです
体に優しい洗剤と高圧洗浄機で
カビ・ほこり・汚れを取り除きますので
出てくるエアコンの風がきれいになる
よって、体に悪いものを吸い込まなくても
よくなります
エアコンの風を送るファンもきれいになりますので
風がクリーニング前より出るようになります
クリーニング前(ビフォー)
クリーニング後(アフター)
暑くなる前に
エアコンがまだいらない
この季節に
ご自宅のエアコンのセルフチェック
をどうぞよろしくお願いします
セルフチェックの仕方がわからない
試運転をチェックしてほしい
などとお思いでしたら
お気軽にご相談ください
それではまた明日
VOL.9
ご質問・お問合せはコチラ☟
https://www.osoujikakumei.jp/hamamatsu_ekinan/contact/