【超簡単!】誰でもできるケトル・ポット簡単お掃除!
更新日:2020年12月20日 ご家庭向け
1.はじめに
おそうじ革命 兵庫芦屋中央のおくいです。
いきなりですが、皆さんに質問です!
朝の朝食、皆さんは温かい飲み物を飲まれますか?
私は「紅茶」、「煎茶」を飲みますよ、ひとそれぞれ好みがわかれますよね(*^∀^))
それでは、温かい飲み物を作る際にお湯をどのように沸かしていますか?
おそらく、「電気ケトル」「電気ポット」が多数かと思っています。
では、電気ケトルでお湯を沸かしている方・・・。
ケトルは水を沸かしているだけなので、汚れているという意識がありますか??
電気ポット派の方も同じですよ!
私もそうだったのですが・・・。
あまり、電気ケトルや電気ポットが汚れているという意識がありませんでした(◞‸◟)
しかし、ケトルの中を覗いてみると・・・。
「虹色に光っているもの」や「白い固まり」がありませんか。
そうです!それがケトルやポットの汚れなんです。
今回は、その汚れを取る方法がありますのでご説明をさせていただきますね。
2.汚れている原因は
皆さん、よく考えてくださいね・・・。
ケトルには水しか入れていないはずですよね。それなのにどうして汚れてしまうのでしょうか??
ピンッ!ってきた方もおられるはずですね。
その原因は、「水アカ」です。
水道水やミネラルウォーターには、お馴染みのミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど)が含まれています。その水でお湯を沸かすことによって、ミネラル成分が固まってしまい「水アカ」となってしまうのです。( TДT)
電気ケトルのなかの水アカが体に悪影響を与えるということはありませんが、熱が伝わりにくくなることがあります(熱効率の低下)。水を入れているだけでも少しずつ汚れていくことがわかったと思います。
定期的に水アカのチェックをして、掃除をするのがおすすめです。
白い固まりは、一見するとカビに似ているので不安になってしまいますが、毎回100℃近くのお湯が沸きあがるため、カビが生息できるような場所ではないので安心して大丈夫ですよ。(´∀`●)
3.水アカ汚れをとるには
それでは、水アカ汚れの掃除方法をご紹介しますね!
どこのお宅にもある、「アレ」をつかって簡単にキレイにしちゃいましょう。
ケトルやポットの汚れはアルカリ性の汚れがほとんどです!
ご家庭にある「お酢」「レモン水」が活躍してくれます。
お酢にはケトルやポットの中をキレイにできる力を持っています。
同様にレモン水やクエン酸も同じ力を持っています。
電気ケトルや電気ポットにお湯や水をたっぷりと入れてお酢を加えて沸かしてみてください。
沸かしたあとはキレイにすすいでください。
お酢の臭いが気になるかたは少し重曹を入れてみてください。独特な臭いが軽減されます。
レモン水や酢などは洗剤を使うより安心して使えますよね。ヽ(´∀`。ヽ)
ご家庭だけでなく、年末年始のご実家への挨拶にいったついでに、ご両親のケトルもキレイにしてあげてください。
また、電気ケトル・ポットの外側は、皮脂や雑菌、ホコリや油汚れなどがついて案外汚れています。大体にキッチンなど汚れのつきやすい場所に置いてあることが多いですものね。お掃除をするときには、内側だけでなく、外側も忘れずにきれいにしましょう♪
4.まとめ
電気ケトル・ポットのお掃除方法についてわかりましたよね。
定期的にキレイにしてあげることで清潔に保つことができますね!とても大切なことです!
「水なのに、汚れがつくなんて」
となんだか納得いかない気がしますが、同じように冷蔵庫の中の自動製氷機もフィルターや水道水を入れるタンクも汚れています。
ホームセンターなどへ行くと製氷機掃除の薬品が売れているので試してみてください。
ピンク色の食べたら危険な氷が出来上がります。その後にピンク色が出なくなるまで氷を作って掃除は終了となります。
「あー、したことある、見たことあるかも」という人も多いかと思います。
やったことがある人も定期的にしていくのは大変です。慣れないので、ついついやらずに・・・わかりますよ。
誰か一緒にしてくれたり、キレイになって褒めてくれる人がいるか、いないかでは、モチベーションが違いますよね。
私はキレイにすると必ず家族を呼んできては、成果をみて、キレイを実感して欲しいと思ってしまいます。
キレイになると気持ちが良いです。達成感もありますし!
ぜひ、皆さんも試してみてくださいね!(^^)
おそうじ革命
兵庫芦屋中央店 おくい
Email:[email protected]
TEL:0120-547-419