掃除機 あれコレ No.1「掃除機は○○とゴミを効率よく吸う!?」
更新日:2025年02月08日 ご家庭向け
掃除機をかける時、効率がいいのは・・・《押す? or 引く?》
押す? or 引く?
ご存知でしょうか?
実は、掃除機は「押す時」よりも「引く時」の方が効率がいいんです!
なので・・・「掃除機は引くとゴミを効率よく吸う!?」道具です!
理由としては「摩擦力の影響」「気圧の差」「慣性や重力の影響」など、人が扱うことを前提とした力学的な要因があるようです。
掃除機の構造も「引いて吸う」時に最も効率が上がるという前提を踏まえて、様々工夫がされているようです。
どうして「押す時」と「引く時」に違いがでるのかというと・・・
例えば、通常の床掃除の場合
ヘッド(掃除機の先端部)を押して使う場合、ヘッドにかける圧力(押し込む力)は
・マチマチになり易く
・一定になり難い(力加減が難しい・・・)
のですが
ヘッドを引いている時は、ヘッドやノズルなどの重みを利用して引く動作になり易いため、床(対象面)への圧力は
・比較的一定に保ち易い
です。
※掃除機で壁や天井などを掃除する場合など、状況によっては該当しませんのでご留意ください
この一定の圧力でゴミの吸引をする動作がプラスの要因となり、ゴミをより効率的に吸塵できるそうです。
「えっ!? 押すときにもゴミは吸えるでしょ!」
・・・はい、吸えます! よ~く吸えます!
あくまで効率の話ですので・・・「100mの絨毯を一方向だけで掃除機をかける」とすると
ず~っと押してかけるより
ず~っと引いてかける方が、ムラなく沢山ゴミを吸えますよ~
何故ならその方向に扱うと、ゴミを吸う効率が良くなるからですよ~というお話です。
先述のとおり、その要因は様々なのでココでは深堀しませんが
今日は「押しても引いても効率が上がるように努力してるよ!」
という、メーカーさんの工夫に着目して、一例をご紹介したいと思います。
では早速、身近にあるコードレス掃除機のヘッドの構造を見てみます。
とあるコードレス掃除機 の ヘッドの構造
こちらの掃除機のヘッドで、ごみを集めて吸うために有利な構造を探してみます。
1つ目、ヘッドの前方が斜めにカーブしてカットされているのでゴミをヘッドに引き込み易そうです。
2つ目、吸い込み口の後ろにゴミを集めるための可動式のストッパーのような棒が付いています。(下記画像)
掃除機=「引く時」が効率がいい!=「押す時」は非効率・・・という「押す」動作に対しての効率UPを考慮してのトラップでしょう。
※引いた時には倒れるので、ゴミはヘッドの内部へ誘導されます
写真から見ても想像できますが、ゴミを逃さず吸い込み口に集めるぞ!という意気込みが感じられます。
3つ目、やはり最大効率が期待できる「引く時」に効くトラップが
吸い込み口上部(下記画像)にしっかりと待ち構えています。
今回の物はすごくシンプルでしたが、ヘッドが勝手に回転したり、ゴミを絡めとるいろいろな素材のブラシなどがついているものも沢山ありますよね。
掃除機を最大限に活用する手段として
「掃除機は、引くと効率よく吸う!?」 ※あくまで、一般的な掃除機で床などを人が扱う場合の話です
という大前提を心に留めていただきつつ・・・
メーカーさんの弛まぬ努力で、押しても効率が下がりにくい工夫がされた
素晴らしい掃除機も沢山ありますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか!
簡単ではございますが、今後のお掃除ライフにご活用いただければ幸いです。
室内の環境改善って…健康な生活を送る上で重要ですよね!?
普段目の届かない、お家の中の汚れを定期的にキレイにしたいですよね!
そのお悩み・・・「おそうじ革命 兵庫加古川中央店」にお任せください!
只今「プロの技をご提供するハウスクリーニング店」を開設すべく日々研修に励んでいます!
オープンから1ヶ月限定のお得なキャンペーンも実施予定!!
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
先行ご予約、ご依頼はホームページのお問合せページより受け付けております!
■おそうじ革命 兵庫加古川中央店 ※2025年3月24日(月) 新規OPEN予定!
https://osoujikakumei.jp/hyogo_kakogawa_chuo/contact/