掃除機がけを楽にする、伊藤家の工夫6選
更新日:2025年01月27日 ご家庭向け
掃除機がけを楽にする、伊藤家の工夫6選
こんにちは!おそうじ革命川崎大師店の伊藤です!
前回の記事では掃除機掛けのコツについてお伝えしましたが、
掃除機がけって、正直ちょっと面倒ですよね。
家事を全部完璧にやろうとすると疲れちゃうので、伊藤家では「いかに楽にするか」を考えて、いろいろ試しています!
今回は、そんな伊藤家流の掃除のコツをご紹介します。
気軽に読んでもらえたら嬉しいです!
1. お掃除ロボット、買っちゃいました!
まずは何よりも「お掃除ロボット」の導入。
これが本当に便利!動いている間に別のことができるし、疲れているときでも勝手にお掃除してくれるんです。
選ぶときのポイントは以下の4つ!
●マッピング機能
部屋の間取りを覚えて効率よく働いてくれます。
●侵入禁止エリア設定
衝突してほしくない家具家電や、落ちたら上がれない段差の前にエリア設定することで、安心してお掃除をお任せできます。
●水拭き機能
床のベタつきもスッキリ!伊藤家では2週間に1回くらいの頻度で水拭きしています。
●タイマー設定
外出中や寝ている間にお掃除完了!この機能は本当に便利!
自分のおうちに必要な機能を搭載したロボット掃除機を迎え入れると、もうロボットにお任せ状態。
毎日の掃除が一気に楽になりますよ!
ちなみに伊藤家ではKyvol E31という機種を使用していて、かなりおすすめしたいのですが日本での販売は終了してしまったようです・・・。
2. 階段や部屋の隅はクイックルワイパーにお任せ
お掃除ロボットが得意じゃない場所ってありますよね。
階段や部屋の角とか…。
そんな場所はクイックルワイパーの出番!
軽いし、サッと持ち運べて、気になるところをサッと掃除できるので本当に便利。
特に階段はクイックルワイパーの独壇場です!
3. 手軽さNo.1!マキタの充電式掃除機
「やっぱり普通の掃除機も必要!」という方には、マキタの充電式掃除機がおすすめ!
これ、伊藤家でも大活躍しています。
普通の掃除機って、本体を出して、ノズルを付けて、コードを引っ張って……と準備が面倒だし、掃除中にコードが絡まったりでイライラするんですよね。
でもマキタの充電式掃除機なら、ポンっと手に取ってそのまま使える!充電時間が短いのも嬉しいポイント。
忙しいときでもストレスフリーで使えます。
コードレスのため、キャンプに行った時のテント内や車の車内の掃除にも使えるところもポイント高いです。
4. 床に物を置かない習慣をつける
床に物があると掃除の効率が落ちてしまいます。
それだけでなく、お掃除ロボットが絡まって困っている姿を見ると、なんだか申し訳ない気持ちになるんです。
そこで、伊藤家では床には物を置かないルールを徹底しています。
これだけで掃除が驚くほど楽になります!(と、ロボット掃除機が言っている気がします)
5. ラグは置かない!
ホコリの温床になりやすいラグやカーペット。
伊藤家では、なるべく置かないようにしています。
確かにラグがあると暖かいし可愛いんですけど、それ以上に掃除が楽になるメリットが大きいんですよね。
寒さは厚手の靴下を履くことで解消しています。
ホコリの発生源が減るだけで、ロボット掃除機が集めてくれるゴミの量がかなり違います!
6. 完璧じゃなくていい!
最後に大事なのは、「完璧を目指さない」こと。
最初は「ホコリ1つも残したくない!」とか思ってたんですけど、そうすると疲れちゃって続かないんですよね。
快適にしたいはずの部屋の居心地も悪く感じてしまいます。
多少ホコリがあっても「まぁいいか〜」くらいの気持ちで、
無理なく続けられる掃除スタイルを作るのが一番だなというところに落ち着きました。
まとめ
こんな感じで、伊藤家では「楽に掃除する工夫」をいろいろ取り入れています。
掃除がちょっとでも楽になると、気持ちも明るくなりますよね。
ぜひ自分に合った方法を見つけてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ハウスクリーニングはおそうじ革命 川崎大師店へお任せ!
ハウスクリーニングのことなら、ぜひおそうじ革命川崎大師店にお任せください。
プロの技術で、お客様の大切な空間をピカピカにいたします。
お家やオフィス、店舗のハウスクリーニングでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください!