自分でできるエアコンお掃除方法
更新日:2025年02月02日 ご家庭向け
自分でできるエアコンお手入れ方法
こんにちは!おそうじ革命川崎大師店の伊藤です!
前回の記事では掃除機掛けの工夫についてお伝えしましたが、
今回は自分でできるエアコンのお手入れ方法について書いていきますね!
エアコンの定期的なお手入れは、快適な室内環境をキープするために欠かせません。
では、さっそく始めましょう!
1. 電源オフ
作業前に、まずはエアコンの電源を切り、プラグを抜いて安全を確保します。
エアコンを稼働したまま作業をしてしまうと回っているファンに指が当たってケガをしてしまうこともあるので、必ずプラグを抜いておきましょう。
実は私もやってしまったことがあるのですが、結構痛かったです・・・。
2. フィルター掃除
エアコンのフィルターは、ホコリや汚れがたまりやすいです。
前面パネルを開くとフィルターが外せるようになっているので、取り外して掃除機でホコリを吸い取りましょう。
水洗いもオススメです。
洗った後は、しっかり乾かしてから戻します。
月に1回のペースで手入れすると良いのですが、伊藤家では1シーズンに1回くらいの頻度です。
3. 室内機の拭き掃除
室内機の内側と外側を柔らかい布や雑巾で水拭きしましょう。
汚れがひどいときは、中性洗剤を染み込ませた布で一度拭き上げ、そのあと水拭き。
通常:水拭き→乾拭き
汚れが強いとき:洗剤拭き→水拭き→乾拭き
最後に乾拭きをすることで、水拭きのムラが消えるだけでなく、プラスチックに艶が出ますよ!
エアコンの機能自体に影響はありませんが、見た目が綺麗だと気分もよくなりますよね。
4. 室外機のチェック
エアコンの効率を保つために、室外機の周りに障害物がないか確認します。
ホコリやゴミがたまっていたら、掃除機で吸い取りましょう。
この時、室外機裏側のフィンはとても曲がりやすいので力を加えすぎないように気をつけた方が良いです。
本当に簡単に曲がっちゃいます。
5. 内部クリーン機能を活用
最近のエアコンには、内部クリーン機能が付いていることが多いです。
この機能を使えば、自動的に内部を乾燥させてカビの発生を防げます。
お使いのエアコンにこの機能があればどんどん使いましょう。
内部クリーン機能を使うポイントは、冷房や除湿運転の使用後は毎回内部クリーン機能を使うことです!
たまに使うだけではあまり効果は期待できないかもしれません。
6. 送風機能を使う
もし内部クリーン機能がない場合は、冷房や除湿運転の後に送風運転を約1時間行うと、エアコン内部を乾燥させてカビの発生を防げます。
この場合もエアコン使用後は毎回送風運転を行うようにしましょう!
まとめ
ここでご紹介した簡単なお手入れ手順を日常的に取り入れるだけでも、エアコンの性能を最大限に引き出し、省エネ効果を高めるだけでなく、健康的な生活環境を維持できます。
特に、季節の変わり目には定期的なメンテナンスを忘れずに行うことが大切です。
ただ、エアコン内部の清掃は個人では難しいため、無理をせず、おそうじ革命川崎大師店にご相談くださいね。
エアコンクリーニングのメニューは以下リンクからご確認いただけます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ハウスクリーニングはおそうじ革命 川崎大師店へお任せ!
ハウスクリーニングのことなら、おそうじ革命 川崎大師店にお任せください。
プロの技術で、お客様の大切な空間をピカピカにいたします。
お家やオフィス、店舗のハウスクリーニングでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください!