お見積り

ブログ

~お掃除の歴史~

公開日:2024年04月24日
更新日:2024年04月24日

~お掃除の歴史~

飛鳥時代のお掃除

皆さんこんにちは

おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。

今回は「飛鳥時代のお掃除」をテーマにお伝えします。

 

本格的なお掃除

日本に掃除が導入されたのは、大化の改新前後からといわれています。

仏教思想の中国から導入され、貴族階級が掃除していたようです。

 

隋と日本

南北の統一を果たした隋に、聖徳太子が小野妹子を数回派遣した(遣隋使)のが日中交流のはじまりとされいます。

掃除の方法

日本最古のほうきは、奈良時代からのようです。

ここからは個人的な考えですが、掃き掃除でなければ、拭き掃除をメインにしていたのでしょうが、仏教を唱えた釈迦は、仏弟子の周梨槃特(しゅりはんどく)に掃除をするように言い、周梨槃特は言いつけに従い、ほうきで掃除をしてたそうです。

中国から導入されたのであれば、なぜ、ほうきも導入してないのでしょうか?

…謎です。

 

まとめ

以上が、飛鳥時代の掃除に関する内容です。

「掃除」というのが導入され、神聖な儀式のようなものだったようです。

年号からだと、次回は奈良時代ですが、「仏教と掃除」に関する内容が面白いので、ご紹介します。

また、次回お会いしましょう。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

町田市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命町田鶴川店!