お見積り

ブログ

~お掃除とトレーニングvol.2~

公開日:2024年04月26日
更新日:2024年04月26日

~お掃除とトレーニングvol.2~

どこの筋肉を使っているかを理解する

皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。

今回は「どこの筋肉を使っているかを理解する」をテーマにします。

 

意識するだけで変わる

普段、何気なくやっているお掃除も、使っている筋肉を意識するだけで負荷の軽いワークアウトになります。

例えば、窓拭きも小刻みに拭くよりも大きく拭くことによって、背中の筋肉の伸び縮みになるので、簡単なストレッチに変わります。

 

片側だけで終わらせない

体の片方を使っても意味がないので、右側の体を使ったら、左側の体を使うなどの意識をしないともったいないです。

使う筋肉の見つけ方

雑巾がけを例にすると…

まず、床の雑巾がけは膝をついてします。この状態は簡単な「プランク」に似ているので、肩肘を床につけます。そうすると「プランク」の姿勢になります。

「プランク」で鍛えられるのは体幹です。

体幹は人間の中心部なので、インナーマッスルが鍛えられ、体の安定感を高めることができます。

何か作業をするとき、どこかしらの筋肉を使っているので、体制を変えたり、1回に拭く範囲を大きくするなどの工夫をするだけで負荷がかかり、簡単なワークアウトになります。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は「どこの筋肉をつかっているのかを理解する」をテーマにご紹介しました。

少しの工夫で、大きく変わるってすごいですよね。

次回も、トレーニングになる内容をご紹介します。

また、お会いしましょう。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

町田市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命町田鶴川店!