ここまでやるの?おそうじ革命のエアコンクリーニング‼️
更新日:2020年03月18日 ご家庭向け
1.はじめに
ここまでやるの?おそうじ革命のエアコンクリーニング‼️
エアコンクリーニングはされたことありますか?
最近ではあるという人も増えてきているのではないかと思います。
では、なぜエアコンクリーニングをした方が良いのか?
2.エアコンクリーニングとは
まず始めにエアコンの仕組みから説明しておきます。
★エアコンの仕組み
エアコンはどうやって部屋の中を涼しくしているのか?
冷たい空気をエアコンが作り出して、部屋の中に送り出している。
そう思っている方も多いと思います。
でも実は違うんです‼️
実はエアコンは、部屋の中の空気の「熱」だけをとりだして、部屋の外に追い出しています。
部屋の中の空気から「熱」がどんどんなくなっているから、部屋は涼しくなるんです!
空気中には「熱」が含まれていて、部屋の中の「熱」が多いと暑くなり、少ないと涼しくなるんです。暑い、涼しいは部屋の中の「熱」の量で決まります。
ではエアコンはこの「熱」をどうやって外に追い出しているのでしょうか?
エアコンは部屋の中にある室内機と、部屋の外にある室外機の2つセットでエアコン一台になります。それがパイプで繋がっていて、そこから「熱」を運んでいます。
そして「冷媒(れいばい)」という物質がパイプを駆け巡っています。
「熱」には多いところから少ないところに移動するという性質があり、冷媒はそれを利用して、室内機の熱交換器で部屋の中の熱をのせて、室外機の熱交換器で熱をおろす。
これを繰り返して部屋の中を涼しくしています。
この事から、エアコンの熱交換器にホコリがたまってしまい、熱をのせたり下ろしたりがしにくくなることにより、効きが悪くなったりする原因になります。
なので、エアコンクリーニングで熱交換器をメインに洗浄していきます。
3.エアコンクリーニングの仕方
おそうじ革命では、細かいところまで分解して洗浄していきます。順を追って説明していきますね!
今回は通常の一般壁掛けタイプと呼ばれるものを説明します!
①運転確認・作業箇所行程説明・エアコン作業事前承諾書
先ずはお客様と一緒に作業箇所の説明と運転確認していきます。その際に、エアコン作業事前承諾書を読ませていただき、ご署名をいただいています。
エアコンのカバー類を洗うのに水を使うので、浴室またはベランダをお借りする事をお伺いします。
エアコン洗浄の際に、コンプレッサー(高圧洗浄機)を使用していきますので、音が出ることもお伝えします。
またその時に、お客様が一番気になるエアコンの汚れの箇所もヒアリングしていきます。
②物の移動
エアコン周りにお客様の私物があれば、動かせるものは移動させていただき、作業しやすい場所作りをさせていただきます。
※この際、私物を戻すのに必要な写真も撮らせていただいてます。もちろん、お客様ご了承の上です。
③カバー類を外す
エアコンのコンセントを抜き、フィルター、カバー、パネル、ルーバー、など外せる限りを外して、熱交換器を掃除しやすいようにします。
④養生
養生とは、エアコン内部の濡れてはいけない部分(基盤やモーター部分など)やエアコンの周りの壁、置いてあるお客様の私物(動かせなかったもの)などを、マスカーというビニール素材のものでおおっていきます。
※水はねなどがあった場合を考えて行います。実際はほぼほぼありません。
⑤ホッパー取り付け
ホッパーという、壁にかけて洗浄した水を受け止めてくれるカバーのうようなものを取り付けて、その下にバケツをおいて、洗浄水をそこにすべて流せるようにしていきます。
⑥エアコンつけおき
熱交換器、吹き出し口ともに、まんべんなく行き届くように洗剤をしっかりとまいていく。
※使用する洗剤はおそうじ革命独自のもので、お子様がいるご家庭でも安心の中性洗剤を使用しています。
⑦コンプレッサー(高圧洗浄機)準備
つけおきをしている間に、コンプレッサーを準備していきます。その際にお水を使用するので汲ませていただきます。
⑧エアコンカバー、フィルター清掃
浴室、またはベランダをお借りして、カバー、フィルターなどを水洗いしていきます。
※洗浄が終わるまで、自然乾燥させるため、立てかけさせていただいてます。
⑨エアコン本体洗浄
コンプレッサー(高圧洗浄機)を起動させ、熱交換器、熱交換器の裏側、吹き出し部分、ドレンパン(エアコン内部の水分を受ける皿のような部分)、シロッコファン(エアコン風を送り出している送風機のようなもの)、送風ファンなど、エアコンの内部の洗浄出来るところすべてをキレイにします。
おそうじ革命では、この洗浄水が透明な水になるまでひたすら洗浄していきます‼️
⑩洗浄終了
洗浄が終わったら、たれてくる水をふき取りながら、エアコン周りのマスカーを外し、ホッパーを片付けます。
※このときに、どのくらいエアコンが汚れていたのか?洗浄水を見ていただき、お客様と一緒に確認します!大体このときに驚かれます!笑
⑪カバー取り付け
自然乾燥させたカバー類を乾拭きし、取り付けていきます。
⑫運転確認・乾燥・リモコン清掃
運転確認をします。(最初は内部に残った水が出てくるために、マスカーで水受けを作り、水を受け止めます)
※暖房なら最低30分(送風なら1時間)、内部を乾燥させるために必ずつけっぱなしにしておきます。
これを行わないと、臭いの原因になります。生乾きの洗濯物のような状態です。
リモコンもキレイにします。
⑬片付け・掃除機がけ
コンプレッサーや周りを片付けて、私物にかけていたマスカーも外して、最後に掃除機をかけていきます。
⑭作業後説明
お客様が気になっていた汚れが落ちたのか?またその他の汚れていた箇所の説明をして、仕上がりを確認していただきます。
おそうじ革命ではここまで細かく行います‼️
4.まとめ
・エアコンは「熱」を追い出している
・「熱」が多いところから少ないところに移動する性質を利用してる
・細かい確認
・細かい作業内容
みなさんいかがでしたか?
少しでも皆様の生活のお役にたてたなら幸いです。これからエアコンの、冷房を多用するシーズンに入りますので、今のうちにお掃除するのをオススメします????
ご注文、お問い合わせは是非こちらまで❗
お待ちしております。
おそうじ革命埼玉飯能店
安藤 淳史
0120-849-242