レンジフード徹底清掃 ~油たまり~
更新日:2020年04月15日 ご家庭向け
1.はじめに
今回は草加市にあるお客様の
レンジフード徹底清掃を致しました(*^^*)
5,6年中の掃除はしていないということで
かなり油汚れがかたまってました!!
2.運転確認・準備・気になる汚れ
まずは運転確認。
正常に動いたのを確認。
床に養生シートを敷き
ガスコンロの周りのものをどかし
マスカーっで養生。
床の養生シートの上にかぶるように敷きます。
※油汚れがガスコンロや床に飛ぶこともあるので
そして、汚れの確認。
カバーの内側は、年末におそうじをしているということで
キレイにされていましたが
レンジフード内部はかなり油汚れがこびりついていました(*_*;
そして、下部には油たまりが・・・(・o・)
お客様にも確認していただくと
「ここまでは見えないもんね~」
と驚かれていました。
ここはプロにお任せください!(^^)!
3.つけおき
・レンジフードフィルター
・シロッコファン
・ベルマウス
など外せるものは外してつけおきします。
※今回、レンジフードフィルターをつけおきしたのは
塗装がはがれるのをご了承の上行っております。
4.削り取り
かなりかたくこびりついた油汚れは
削り取ろうとしてもなかなか歯が立ちません・・・(;_:)
そこで今回大活躍したのが
テッテレ~(ドラえもんの秘密道具風)
ドライヤー(^^)/
油汚れだけではないにですが
汚れは温めたり、お湯を使用したりすると
落ちにくいものも取れやすくなります。
まずはドライヤーでかたくこびりついた油汚れを温めます。
柔らかくなってきたかな~と思うところで(ここは感覚で)
カーボンスクレーパーで削っていきます。
温めて柔らかくなっていると
かなりきも~ちよ~く取れます(笑)
身体の負担も減らしつつ、時短にもなり
さらにきも~ちよ~く取れるので
気持ちも楽になります(^_-)-☆
そして
下部にたまった油たまりも温めてから
キッチンペーパーで取り除いていきます。
こちらも
きも~ちよ~く取れました(*‘∀‘)(笑)
5.つけおき
レンジフード内部の
シルバーの面が見えるようになってきたら
アルカリ性洗剤をつけて
つけおきします。
外したパーツ類の落ち具合を確認しつつ
また、あまり油汚れがひどくないところの
汚れを落としつつ
ある程度つけおきしたら
青パッドでこすっていきます。
まだ、落ちにくければ
再度この工程を繰り返し
キレイになるまでひたすら落とし続けます。
6.仕上げ
すべての油汚れが落ちきったら
レンジフード表面は
シャインプロでつやを出していきます。
※シャインプロのツヤ出しを行うと、ホコリもつきにくくなります。
すべてのパーツを戻す前に
お客様に、汚れの落ち具合を確認していただきます。
ここまでキレイになってる~!!
と驚かれていました(^^)/
そしてパーツを戻していきます。
さらに触ったところは除菌をしていきます。
7.まとめ
今回
油汚れのつけおき出来ないところには
ドライヤーが有効だということが
改めてわかりました。
仕事の効率化
身体への負担の軽減
を考えても
とても大切だと感じました。
また
やはりこの仕事は
直接お客様に感動を与え
そして
感動をいただくとても
素敵で素晴らしいお仕事だと
本当に思います( ;∀;)
コロナで家からも出られずに
自粛自粛の毎日ですが
こんなときだからこそ
自分たちにしかできないこと
自分たちにできることが
ここにはある!!!
と勝手に思っております(#^.^#)
この機会に
おうちの中のおそうじを見直してみてはいかがでしょうか?
どうしても落ちない汚れ
自分では触りたくない汚れ
そんな汚れを見つけたら
是非、プロにお任せください!!
どんなちっちゃなことでも
ご相談だけでも構いません。
是非、お問い合わせください。
御待ちしております。
ただいま、オープンキャンペーン全メニュー20%OFF!!
おそうじ革命埼玉飯能店
安藤 淳史
TEL 0120-849-242