おそうじ機能付きエアコン分解洗浄 ~富士通~
更新日:2020年04月09日 ご家庭向け
1.はじめに
本日は小金井市
武蔵小金井駅すぐ近く
「グレース整体院」へ
エアコン洗浄に参りました(*^O^*)
院長の米ちゃんとは
前職の同僚です‼️
掃除しようと思っていた
ベストなタイミングだったと
こんな嬉しいことはありません(T0T)
開業してから4年目のエアコン洗浄
スタートです‼️
2.運転確認・気になる汚れ
運転確認しながら
エアコン作業前承諾書の説明
「みなさんにお願いしております」
と言うと思い出す。
前々職でも施術の前に必ずお客様に確認してもらってたっけなー
と懐かしみながら説明笑
気になる汚れは
とりあえず汚れているだろうと笑
お任せください(^_-)
3.準備
まずはものの移動と養生
ですが
ちょうどフィッティングルームの
真上にエアコンがあるのと
すぐ右横に換気扇
左横には棚やものが…笑
まずはどうやって養生するかを考えました‼️
左横の棚の扉を開けてそこからマスカーをかけて
フィッティングルームのついたてへ
更にエアコンの下の鏡にマスカーをしました
とにかくまわりが濡れないように
4.エアコン分解・養生
今回はおそうじ機能付きでしたので
分解に少し手間取りました。
でも慎重に丁寧に…
基盤からエアコンロボにつながっているコネクター部分を
慎重に抜いていきます。
すべて分解できるものを分解したら
マスカーを使用し、養生していきます。
今回は、周りに換気扇や棚、フィッティングルームがすぐ近くにあったため、
マスカーをするのに苦労しました(>_<)
でもここの作業をなあなあにしてしまうと
水漏れの原因になり、最悪事故にもつながるので
しっかりと行います。
左右に動いて風を送る送風ファンのモーターへの導線の隙間は
養生テープで埋めました。
戻すときにさし間違えのないように、基盤の写真を撮っておきます。
エアコンはネジとツメでとまっており
ツメの部分は特に破損しやすいので注意します。
そして
分解した際に院長にここまで分解して行うことと
汚れ具合を確認していただく。
「すごーい!!」
と驚かれていました(笑)
この、現状いかに汚れているかを見ていただくのも大切です。
5.つけおき
エアコンの熱交換器(シルバーのアルミフィンの部分
シロッコファン(くるくる回って風を送り出すところ)
をアルカリ性洗剤でつけおき。
このときに、すでに汚れが落ちてくる。
6.カバー洗い
外したカバーの
濡らしてもよい部分を高圧洗浄機で洗います。
今回はラッキーなことに
お隣が大家さんのおうちでしたので
そこの水場をお借りしました。
ありがとうございます。
7.洗浄
いよいよ洗浄(^^)/
4年たまった汚れを一気に落としていきます!
今回、熱交換器の真ん中に隙間があり
そこへの高圧洗浄機があてにくかったですが
優しく手で触りながら確認し、何とか洗浄!
たくさんの汚れが流れてきました(*´ω`*)
院長に見ていただき
「すごくキレイになった!!」
と喜んでいただけて
とてもうれしいです(^^♪
8.カバー戻し
外に干しておいたカバーの水気を拭き取り
もとに戻していきます。
ここも重要です!!
当たり前ですが、ちゃんと外した順番と逆に戻さないと
ネジが残ってしまったり、はまらなかったり
コネクターをさし間違えたりしてしまうと
動かなくなってしまいます。
ここも慎重にかつ丁寧に行います。
9.動作確認・作業後説明
すべて戻したら
マスカーを今一度エアコンにかぶせて(動作確認時に水がたれるのを防止)
動作確認。
冷房、送風、暖房、ルーバー、風の強さ
すべてを確認し
この後来る、夏のエアコンの使い方
カビの防止方法などをお伝えしました。
あと、シンクの下のカビが気になるということで
そこも少しおそうじ
今回は毎日のようにずっと稼働している
店舗さんのエアコンでしたので
かなり汚れていました(*_*;
が、とてもキレイになったので
喜んでいただけました!!
キレイななって、お客様に喜んでいただける。
これがこの仕事の醍醐味です(*^^*)
10.まとめ
こんなご時世ですが
いや
こんなご時世だからこそ
自粛、自粛で
家の外に出られず
今までほったらかしにしておいた
家の中のおそうじ
挑戦してみた方も多いと思います。
そして
自分では落とせない汚れ
自分で触りたくない汚れ
プロにお願いしたい!!
そう思う方もいらっしゃると思います。
お任せください(^^)/
自分たちにできること
自分たちにしかできないこと
がここあります!!
今がチャンスかも??(*‘∀‘)
今ならオープンキャンペーン、全品20%OFF ^^) _旦~~
是非お問い合わせお待ちしております!!
おそうじ革命埼玉飯能店
安藤 淳史
TEL 0120-849-242