お見積り

ブログ

床清掃をいたしましょう‼フローリング掃除マニュアル

公開日:2020年12月09日
更新日:2020年12月09日

床清掃 荷物を移動させながら フローリング掃除マニュアル

御自宅のフローリングがどれくらい汚れているかご存知でしょうか?

 

普段の生活をしていると、どうしても皮脂汚れなどが少しずつ蓄積してしまいます。

 

気がつくと黒ずんでいるということがないようにしたいです。 

 

 




 

フローリング汚れの原因とは何なんでしょうか?

  床汚れの原因の多くはワックスの劣化、皮脂汚れ、カビ、油、になります。

 

ワックスの劣化に関しては、ワックス自体が劣化して黒ずんでしまったことがとても多いことがわかっています。

 

皮脂汚れは、自宅で裸足で歩くなどしてしまったら特に皮脂汚れが付きます。スリッパを履くことで防げますがお子様が

 

いらしゃるお家では難しい印象がいたします。

 

カビに関しては結露を起こしている窓の近くなどカビで黒くなることがあります。換気も大切です。

 

油は特にキッチンの周りで料理の油跳ねから黒ずみの原因となります。

 

油ついたらすぐの拭き取りをいたしましょう‼


 

 フローリング掃除の方法!

実際に掃除をいたしましょう‼

ホコリやチリは寝ている間に自然に床に落ちていきます。

 

ゴミがたまっている状態で、よりたくさんのゴミがたまっている状態での

 

掃除は朝一番に行うのがとっても効果的で良いです。

 

生活をしている間に部屋に巻き上げられたほこりゴミが取り除けます。

 

フローリングのお掃除はフロアーワイパーで行ってください。

 

最初から掃除機をかけると細かいゴミを巻き上げてしまいます。

 

シートもウェットタイプのシートを使うと、ゴミを濡らしてしまい、床にこびりつきます。

 

奥から手前に木目に沿って行っていただくようお願い致します。




 

次に掃除機を使い、フロアーワイパーーワイパーで取り除けないゴミを吸い取ってください。

 

 溝にはいりこんだゴミは爪楊枝などでかきだすとキレイに取り除けます。

 

最後に雑巾がけをして水拭きをおこなってください。

 

正しい方法で行ないとフローリングを痛めてしまいますから注意が必要です。

 

床やフローリングがキレイだととても気持ち良いですし、見た目にも良いです!

 

 

水拭きは正しい方法で行ないと、フローリングを痛めてしまいますから注意が必要です。

 

 

雑巾を水で濡らして、かたくしぼって水分をよく切ってください。

 

ここがポイント!でよくしぼらないと、水滴の跡がついてしまいます。




 

汚れの落としかたは汚れの原因によって落とし方が変わってきます。

 

一つ目は皮脂汚れはです。皮脂汚れは水拭きでである程度はきれいになります。黒ずみなどが気に

 

なる場合は台所にある中性洗剤を少し使ってください。その後に水拭きも忘れずにおねがいいたし

 

ます。

 

次は油汚れです。こちらも中性洗剤でおとすことがでできます。スポンジなどを使って汚れを落としてください。


最後の仕上げは水ぶきをして仕上げてください。

 

そしてワックスの劣化からくる黒ずみです。こちらは現在塗ってあるワックスをはがして塗りなおす

 

必要があります。

 

最後にカビです。生えたばかりの小さいカビは中性洗剤を混ぜた雑巾で落とせます。

 

ワックスの下まで浸透してしまってる場合はプロにお任せください。


定期的にこまめな掃除とワックスがけをお勧めいたします。


 

新着ブログ

港区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命東京品川駅前店!