エプロン内部ってどこ?【当店はここまでやります!】エプロン内部の清掃方法はこちらから!カビの除菌抗菌でピカピカに!
更新日:2021年01月22日 ご家庭向け
おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。
皆さん、昨日に引き続き浴室のお掃除ネタを持ってきましたので、ご確認をお願いしてもよろしいでしょうか。
今回は、タイトルにもある通り、浴槽のエプロン内部のお掃除になっています。
あれ?「浴槽のエプロン??」ってなっている人がいるようですね!
そんな方のために、簡単に説明をさせていただきますね!
浴槽のエプロンとは・・・。
普段、気にしてない方も多いようですが、お家にある浴槽は長方形をしていることがほとんどです。あの形のままをはめ込んであるだけと思ってしまいますが、浴槽のほとんどが楕円形(だえんけい)をしています。浴槽は、楕円形を限りなく長方形の形になるように枠(カバー)が付けられ、普段見ている浴槽になっているんですよ。
そして、あの枠(カバー)のことを通称「エプロン」と呼んでいるですね!
どうですか、わかりましたか?
それでは、次に進みますね!
浴槽とエプロンのほとんどが隙間だらけになっています。その内部には、汚れが溜まりやすく、浴室のように湿気がひどくカビの温床となっていることがほとんどなのです。
だから、エプロン内部に汚れやらカビが大量にいるということを知っているお客様は「少しでも何とかならないの?」とご相談されます。
その疑問に全力でお答えしたいので!
今回はエプロン内部をお掃除する方法をご紹介したいと思います!
当店では、【次亜塩素酸ナトリウム】という業務用の強い消毒剤を使っています。
当たり前ですが原液で使用しませんよ!しっかりと規定の量で希釈して使います。
◆ポイント◆
次亜塩素酸ナトリウムは、カビやノロウイルスなどに効果が高い消毒剤です。市販のカビ取り剤にも含まれている成分ですが、プロが使用している薬剤とは質が全然違います。
希釈した次亜塩素酸ナトリウムと高圧洗浄機を使用してエプロン内部を洗浄していきます。薬剤を高圧で散布していると思ってもらえるいいです。
洗浄を続けていると、洗剤が効いていることがわかってきますよ。わらわらとカビ汚れが落ちてきますから、だんだんとキレイになっていきます。
しっかりと汚れを落としてから次亜塩素酸ナトリウムをしばらく置いたのち、しっかり水ですすいで作業完了です!
ここまでできるからこそ、「どうにかならない?」というご相談にも対応できるのです!
年中キレイを保ちたいというお客様の要望は、精いっぱい対応させていただきます。
カビは見えないところで繁殖してしまうものです・・・。定期的なお掃除がポイントになってきます!
当店は、1時間6,480円からのお得な定期清掃もご用意しております!興味あるという方はお問合せいつでもお待ちしております!
おそうじ革命
兵庫芦屋中央店 おくい
Email:[email protected]
TEL:0120-547-419