~世界のお掃除~
更新日:2024年05月02日
~世界のお掃除~
ドイツ編
皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。
今回は「~世界のお掃除~ドイツ編」です。
ドイツ
ドイツは、ヨーロッパにある国で、人口は約8,300万人。
国土の3分の1が森で覆われている国です。
名産品は豚肉料理・ソーセージ・ビール
因みに、シュニッツェルという料理は、日本に伝わりカツレツになったとのこと。
有名ブランドはポルシェ・フォルクスワーゲン・メルセデスベンツ・BMW
とあげればキリがないほど、ものづくり大国といわれます。
大掃除をしない?
以前、ドイツ旅行へ行ったときに案内人が「ドイツの主婦は家の窓をキレイにしていて、汚れていると、近所の人たちに掃除をしない人と思われる」と言ってました。
確かに窓がキレイな家が多く、ご近所プレッシャーが半端ないと思いました。
しかし、調べてみるとそんなことはないようで、日本では年に1回の年末の大掃除がありますが、ドイツの人たちは「大掃除」の概念は無いようです。
小掃除が主体
ドイツの人たちは、生活リズムの中に短時間のお掃除を取り入れているようで…
・1日15分くらいお掃除する時間を決める
・1日で全部やるのではなく、お掃除する場所を決める
・使用した物を戻せるように整理整頓する
・不必要なものを置かない
・不要品の場所を決めて、廃棄のタイミングを決める
…以上のようです。
毎日お掃除するので、お掃除しやすい環境づくりをしているのがわかります。
確かにものが多いと、それをどかすのに労力が必要になりますし、戻す場所を決めないと面倒→放置→溜まる→やる気無くすということになりますね。
まとめ
いかがでしたか?
ドイツの人たちは、お掃除しやすい環境づくりをして、キレイを保たせているんですね!
次回も世界のお掃除について調べます。
また、お会いしましょう。