お見積り

ブログ

片づけ、掃除の時間

公開日:2025年02月15日
更新日:2025年02月22日

今回は、家のものの整理についての続きです。前回では、ものの出し入れの仕方、整頓した後の散かりにくい方法を紹介しました。

今回では、片づけをするぞっていざ、しようとしてもなかなか、はじめ、何から始めればよいのか、よくわからない、思い腰を上げて、いざ!となってもモノがたくさんある部屋、ひろーい部屋ならなおさら、どう手をつければよいのか分かりませんよね。そこには手を付ける場所がどこなのか、全部では気が遠くなるし、殿くらい時間をかければよいのか、日々忙しいからこそ、家の中ってゴチャゴチャになりがちですよね。私もそうです・・・

 さて、では、どうするか、まずはじめに、「ものの可視化」をします。可視化ってなんだということですが、これは、ものがたくさんある状態を客観的に見てみることです。スマホでもデジカメでもいいので、ゴチャゴチャの状態の、片づけたいと思う場所を何か所か撮影します。そうすることで、片づけするポイント、どのくらいの箇所を掃除すればよいのか明確になって、目標になっていきます。その後は、片づけが終わったらまた、その同じ箇所を撮影しビフォア、アフターとして比べることで、その変化が明確化し達成感が生まれます。そうすることで、継続して片づけが進んでいきます。

 次に、行う時間です。いざやろうにしても、いつやろう?

先ほど話した写メで撮っておいた場所、これ、いっきにやろうと思うとできませんよね?その箇所、その箇所、別々に撮っているのがまたポイントです。

その箇所、たとえば、リビングのごちゃごちゃ箇所が5つあるとします。これ、漠然とリビングを眺めるとごちゃごちゃがたくさんある部屋ってしか認識なく、片づけを行うときやる気がでませんし、全部やろうとなると時間的に長時間、広さ、ものの量によりますが、場合によっては、一日丸ごと使っちゃうようになり、これまた位相がいい現代人にとってはおっくなものでしかありません。

 しかし可視化して、例でいうと5か所ってわかっていることで、グループ分けになり、今日は1~3か所やろう。4.5か所目は次の休みにしよう。

あるいは、今日、1,2か所のみしかできなかったけど、3.4.5はまた次回に・・・と。グループ分けの箇所を計画的に片づけすることができます。

 ある程度時間がかかってしまうと思われる整頓、片づけですが、こうしてグループ分けをすることで、短時間、その箇所に合わせた時間配分で取り組むことができます。このくらいなら30分あればできるかな?と思う箇所なら、そう時間をとってまでやる必要ありませんよね?少し暇になって、スマホいじりをしてしまうようなわずかな時間で、取り組むことができます。こうすることで少しづつ、楽な気持ちで片づけ、普段の掃除も取り組むことができるのではないでしょうか?

                         まとめ

 1 まず、ごちゃごちゃスペースをみつけ、その箇所ごとスマホorデジカメで、撮影

 2 その撮影場所ごとに、おおよその時間を決めて、片づけを開始する

 3 片付け 終了したら、ビフォア アフター 撮影をして比較する

 写真を撮っておくことで、片づけ前、片付け後がはっきりとして、次の片づけにモチベーションを上げられる!ということです。

 以上で、今回は片づけをする時、まず行ってみることでした。

 

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

相馬郡新地町のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命福島新地町店!