レンジフードのお掃除方法
更新日:2019年03月28日 ご家庭向け
1 はじめに
レンジフードの油汚れ、気になっていてもいざ掃除をするとなるとどこまで外せるのか?
どんな洗剤を使っておとすのか?どうしたら簡単に落とせるか?そんな疑問にお答え致します。
2 レンジフードのガンコな油汚れはなぜ簡単に落とせないのか?
まずはなぜこびりついた油汚れがなかなか落とせないか?
皆さんご存知だと思いますが、飛び散った油汚れは直ぐに拭き取れば簡単に取れます。わかってはいてもなかなか忙しくて後回しにしてしまったり、
見て見ぬふりなんて事になってしまいますよね?
その油汚れが空気中の酸素や光・熱によって樹脂化してしまい落としにくい汚れに変わってしまいます。
そうなってしまうと掃除に時間がかかってしまうので、なお更手を付けられなくなり、どんどん汚れが溜まってしまいます。
3 レンジフードのお掃除方法
まずはレンジフードの下のコンロに油汚れが付かないように、新聞やタオルを敷いておきます。
その際にコンロにロック機能が付いていればロックしておきましょう、万が一お掃除中に点火スイッチを押してしまうかもしれないので、
ロック機能がついてないコンロの場合は注意してください。
次はレンジフードカバーを外します、フードの中に換気扇やライトのスイッチをつなぐコネクターがあるので外してください。
留め具を外してカバーを外します、フードの上部にツメが引っ掛かっているので持ち上げるように外します。
簡単に外れないタイプもあるので無理に外さなくても構いません。
次にフィルターを外します、上に持ち上げると簡単に外せます。
フィルターを外すとファンが見えますがまずはカバーを外します、ネジで止めてあるのでこちらも簡単に外せます。
カバーを外したらファンを外します、ファンを抑えながら真ん中のネジを外します。その際付いている向きにもよりますがファンを落とさないように注意してくださいファンの部分は結構重いので、IHですと落とした衝撃で割れてしまいます!
外したファンとフィルターを洗剤で漬けおきしておきます。その際、取れる汚れは取ってから漬けおきすると洗う時に楽に落とせます。
おそうじ革命ではプロが使う専用の洗剤を使いますが、ご家庭ですとアルカリ性の洗剤がおすすめです。
漬けおきしている間にフード内と外したフードを掃除します特にファンの付いていた所が汚れているので、ひどい場合はまずヘラみたいなもので
油を取り除いてから洗剤を使って掃除して下さい。コツとしては洗剤を使って擦る前に、取れるだけ汚れを取ります。
汚れは層になっているので、洗剤を使っても中まで浸透しずらいからです。
外したレンジフードのカバーも掃除します、その際換気扇やライトのスイッチもボルトで止めてありますので、外せる方は外した方がキレイに落とせます。
コネクター部分は水や洗剤をつけないように気を付けてください。
漬けおいたフィルターとファンを洗います、しばらく漬けてあるので油汚れも浮いてきてると思います、使い古しの歯ブラシなどを使うと楽に落とせます。
洗浄したものをしっかりと拭きあげて元の位置に取り付けたらおそうじ完了です。
4 まとめ
いかがでしたでしょうか?いろんなタイプのレンジフードが有りますが、構造はそれほど変わりません。フィルターは簡単に外してお掃除出来ますが、ファンの部分まで外してキレイにされているお宅は少ないです。いつも気になっていてもどうやって掃除していいのかわからなかった方の少しでも参考になってくれたらと思います。
ご自分で掃除してみても汚れが落としきれない方や、時間がない方はプロにお任せ下さい。
おそうじ革命では
レンジフード付きタイプ
1,5120円 作業時間約3時間~4時間でお受けしております
電話でのご相談・見積もり無料ですのでお気軽にお問い合わせください。