カビについて!!
更新日:2019年03月12日 ご家庭向け
1 はじめに
お風呂のはじっこに黒い汚れのようなもの見かけませんか?
それはカビです。カビは早く取らないとがんこな汚れとなり
取るのがとても難しくなります。
2 カビとは
カビは空気中の胞子が物について水分、食べかす、老廃物を栄養源として
育ってゆきます。目に見えるまで大きくなると、取ることも大変ですし
人体によくありません。胞子が空気の中をただよって吸ってしまったり
有害な毒素も出します。よくないので小さいうちにとりましょう!
3 カビの落とし方
用意するものとしては・・・
まず、洗剤
カビの落とし方に効果がある洗剤は、塩素系洗剤です。どこで買えるか?
ホームセンター、コンビニ、薬局等で購入可能です。100円均一とかでも売ってます。
成分で次亜塩素とか塩素と書かれているものだったら大丈夫です
洗剤と同時に必要なものとして、ブラシ(歯ブラシとかでもかまいません)、スポンジ
サランラップ、手袋これでそろいました。
まず注意事項として、カビ取り洗剤は酸性と混ぜると命の危険にさらされますので
絶対に混ぜて使用はしないで下さい。
また、洗剤は手が荒れます!手袋は必ずつけて下さいね。換気も十分に!
さあ、準備は出来ました。
まず手順として!
①ゴムのパッキン部分、排水溝にいます。
そこで注意ですが、目に見えるカビと見えないカビがいます。
ちょっとさわってみてヌルッとしたらそこにもいます。
②まずターゲットを見つけたら、ブラシに洗剤をつけます。直接かけるのは止めておきましょう!まれにシミになってしまいます。優しくカビにぬりこんでいきましょう!
プラスチックについたカビは洗剤つけてこするととれてゆきます。
パッキン部分はがんこです!ぬりこんでいったら、上からサランラップをかぶせます。そのときブラシで
ごしごしするとパッキン部がキズつき胞子がキズの中にはいってしまうので止めましょう!
30分位そのままにしておきましょう。
③つけ置き時間が経過しましたら十分の水で流します。お湯は止めておきましょう!
くさいですよね
④ヌルッとした感じがなくなっていたらとれています。
ゴムの部分はがんこなので、同じ作業を繰り返します。2回位繰り返してください。
4 まとめ
皆さん!カビを見かけたら早めの行動を!我々のプロでもカビを取り除くのは特別な道具は使用しておりません。日常そろえられるアイテムでおそうじしております。手順は簡単、見かけたらすぐにおそうじしましょう。おっと、最後に十分な換気行う事と酸性洗剤と混ぜて使用することは厳禁!!これは絶対に守ってください。再度確認です。
もし、ご不明な点有ればおそうじ革命埼玉入間東藤沢店にご連絡ください。
相談はもちろん無料です!ちょっと聞きたいことあったらでも構いません!
ご連絡お待ちしております。
おそうじ革命埼玉入間東藤沢店
電話 0120-541-864